Kyokotsu
医師や理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーの垣根を越えて、足元から健康で豊かな生活の実現を目指しています。
足の専門家として、足の機能や構造について知識と技術を探究し、様々な足のトラブルに対応いたします。
地域に根ざし、歩行や運動の身近なアドバイザーとして全ての世代の方々が健康に暮らせる社会の実現に貢献します。
Kyokotsu adjustment
全身を支える足首に筋肉の付着のない距骨(きょこつ)というフリーの骨があることはあまり知られておりません。
距骨は、足首にある筋肉の付着のない特殊な骨で、足と体の連動を生み出す重要な役割を担っています。
この距骨が歪むことで全身に様々な不調を引き起こすことが最近の研究でわかってきました。
めぐみ整骨院では、世界で初めて距骨の傾きを5種類の「距骨タイプ」に定義し、それぞれの傾きに合わせた骨格調整法(距骨調整)を確立いたしました。
距骨の傾きを整えることにより、バランスの取れた健康な身体を手に入れることができます。
Kyokotsu type
距骨調整では不調を引き起こす「距骨の傾き」を、世界で初めて5つの「距骨タイプ」に分類し、それぞれのタイプに合わせた施術を行うことにより、施術効果を最大限高めることを実現しています。
距骨タイプRは、内側と外側に傾く左右の歪みIN・OUTと、前側と後ろ側に傾く前後の歪みFRONT・BACK、そして複合型のROLLINGの計5つのタイプに分類されます。
距骨が内倒れしている
内側に重心がかかるためX脚になりやすい傾向があります。この状態で運動を行うとすねの内側に障害がおこったり、膝の内側に痛みが出るランナー膝になるリスクが高くなります。
また、歩くたびに腰がねじれ、繰り返していくうちに骨盤に歪みや痛みなどが起こりやすくなります。
距骨が外倒れしている
外側重心のため、足は内反小趾になりやすく、膝は外側に重心がかかるためO脚になりやすい傾向があります。
この状態で運動を行うとランナー膝や外くぶるしの痛みが出たり、怪我のリスクが高くなります。
また、歩くたびに腰が外側に流されやすく、繰り返していくうちに股関節炎、腸脛靭帯炎といった厄介な症状が起こりやすくなります。
距骨が前倒れしている
骨が前傾することで、つま先重心になり、反対に膝は後ろに反ってしまいます。
足裏からふくらはぎ、ももの裏側までにかけて後面が全体的に緊張しています。
足首が折りたたみづらいため、しゃがむと踵が浮いてしまいます。
距骨が後傾している
距骨が後傾することで、かかと重心になり、膝が曲がりやすくなります。
足の甲側から前すね、前ももまでにかけて前面が全体的に緊張しています。
足首が伸ばしづらいため、正座をするとつま先が重なってしまいます。
距骨が不安定な状態
ローリングタイプは足首に力が入りにくく、歩行痛、運動痛を起こしやすい傾向があります。この状態で運動をすると足に疲労感を感じやすく、転倒のリスクも高まります。
また、ローリングタイプの方は扁平足の方が多く、外反母趾や足の甲の痛みなど起こりやすくなります。
Kyokotsu course
Hallux valgus
痛み取りから再発防止まで根本治療
外反母趾は、長い期間がまんをして変形が40度以上に進むと、最終的には病院で手術をしないと元に戻せないほど悪化してしまう恐れがあります。
距骨調整では、変形が40度未満までの方を対象に手術をしないで痛みを緩和し、足趾の機能回復と形の改善を目指しています。歩けなくなってしまう前に、早めに専門家に相談し原因と対処法をよく理解して健康な状態を取り戻してください。
CAUSES
痛み取りから再発防止まで根本治療
外反母趾の主な原因は、重心の崩れや足に合わない靴、扁平足や加齢によるアーチの低下などです。
人によって主となる原因や対処法が異なりますので、痛みのある場合は必ず専門家にご相談ください。
距骨の内倒れ
足首にある距骨が内側に傾くことで重心が親指側に移動し、親指の付け根などに必要以上の負荷がかかることで外反母趾を引き起こします。
足に合わない靴の使用
足の形やサイズに合わない靴を履き続けることで、踵(後足部)が滑ったり足指(前足部)が圧迫され機能が低下し浮き指を引き起こします。
アーチの低下
運動不足や加齢により足の筋力が低下し、アーチが下がることで歩行時の衝撃を吸収しづらくなり不自然な歩き方を引き起こします。
外反母趾の方の多くは、距骨が内倒れしているINタイプです。
距骨が内倒れすることで重心が内側に移動し、親指が圧迫されることで痛みや変形を引き起こす原因になっています。
MECHANISM
外反母趾になっているほとんどの方が、浮き指や変形により指の機能が著しく低下しています。
指が動かなくなることで足裏の筋肉が衰え、アーチが低下し、距骨が内側に倒れこんでくるのです。
この外反母趾を引き起こす流れを逆回転させることで改善させることができます。まずは、固まって使えなくなってしまった指をほぐし、良い状態をキープすることで、指が使える状態を体に定着させます。そして、インソールにより土台からアーチをサポートし、重心を正しい位置に矯正することで距骨を正常な状態へと導くことができます。
痛みの出ている方は、独自の手技によりすぐに痛みを緩和させます。
そして、圧迫されて固まってしまった足の指を丁寧にほぐすことで柔軟性を取り戻し、指が正しく使える状態に改善いたします。
外反母趾は突発的になるものではなく、長い年月をかけて負荷が足指に蓄積した結果です。
手技で一時的に足がほぐれても、施術が終わりしばらくすると元の形に戻ろうと無意識に体が反応し、痛みが再発することがあります。よい状態をキープするために特別なテーピングを使い固定し、良い状態をしっかりと体に記憶させていきます。
PRICE
外反母趾治療コースは、症状により通院の回数が異なるため、
通常メニューからお得な8回コースまでお客様に合わせたメニューをご用意しています。
初診 |
|
45分
合計9,900円(税込) |
---|---|---|
カウンセリング:各種検査・外反母趾評価・距骨評価 ※初診カウンセリング必須。施術時間変動あり。 ※施術は片足の料金です。テーピング代別途。 |
再診 |
|
30分
合計6,600円(税込) |
---|---|---|
※施術は片足の料金です。テーピング代別途。 ※症状により施術時間変動あり。 |
外反母趾コース |
|
8回
合計49,500円(税込) |
---|---|---|
外反母趾コースは、通常 56,100円(8回)→ 49,500円で施術が受けられるお得な治療プログラムです。 ※回数券はご購入した認定院のみ使用可能です。 ※有効期限は、ご購入から6ヶ月間となります。 |
両足治療コース |
|
8回
合計82,500円(税込) |
---|---|---|
両足治療コースは、通常 95,700円(8回)→ 82,500円で施術が受けられるお得な治療プログラムです。 ※回数券はご購入した認定院のみ使用可能です。 ※有効期限は、ご購入から6ヶ月間となります。 |
オプション |
お客様の症状によって15分延長して施術を行います。 足の治療専用に開発された超撥水性のオリジナルテーピングを使用し、痛みの早期改善、機能の回復を行います。 |
---|
Kyokotsu
悪い姿勢や運動不足による筋力低下などにより、無意識の間に身体のバランス(重心)は崩れていきます。重心が崩れたままの状態を続けると、冷えやむくみ、O脚やX脚、巻き爪や外反母趾などさまざまな不調を引き起こす原因となります。
距骨調整では、足首にある距骨という骨に注目し、足元から全身のバランスを整えていきます。バランスが整うことで偏っていた筋肉や関節が正常に稼働し、筋力アップや血流の改善、姿勢や呼吸の改善も期待できます。
CAUSES
重心が崩れる主な原因は、幼児期の発達不全や怪我による関節の変形、間違った靴選びや運動不足による筋力低下が関係しています。
原因に対して適切にアプローチを行えば、重心は何歳からでも再構築が可能です。
関節の発達不全や変形
幼児期にハイハイや外遊びが不足していると、股関節や足関節が未発達のまま大人になっている場合があります。また、スポーツの怪我により庇いながら動くこともバランスを崩す原因のひとつです。
足に合わない靴の使用
日本人は欧米人に比べてつま先の幅が広い傾向にあるため、足の形やサイズの合わない靴を履き続けることで、足指の変形や重心の偏りを引き起こしていきます。
加齢による筋力低下
加齢や運動不足により足の筋力が低下すると扁平足やアーチの低下を引き起こします。アーチが低下することで正しい足指の稼働が制限されると更なる筋力低下を引き起こします。
IMPROVED
冷え・むくみ
《循環器系》
巻き爪・外反母趾
《変形性足関節症》
膝痛・O脚・X脚
《変形性膝関節症》
内股・ガニ股
《変形性股関節症》
MECHANISM
痛みの出ている場合は、独自の手技によりすぐに痛みを緩和させます。手技で一時的に足がほぐれても、施術が終わりしばらくすると元の形に戻ろうと無意識に体が反応し、痛みが再発することがあります。よい状態をキープするために特別なテーピングで固定し、良い状態をしっかりと体に記憶させていきます。
長い年月をかけて負荷が蓄積した結果、深部の筋肉が硬くなってしまっています。圧迫されて硬くなった筋肉を丁寧にほぐすことで柔軟性を取り戻し、可動域を改善させます。
正しい重心を感覚的に知ることから始め、現状→適正→現状→適正の違いを繰り返しインプットしていくことで、固有受容感覚をトレーニングしていきます。適正な重心を体に覚え込ませることで再発防止へと繋がります。
重心の偏り方は生活環境や筋力低下など人によって様々です。長年記憶された感覚は意識だけでは修正が難しく、すぐに元の状態に戻ろうとしてしまうため、適正な重心を維持するための最適な環境づくりが重要となります。
PRICE
距骨調整は、症状と目的により通院の回数が異なるため、通常メニューやお客様に
通常メニューからお得な8回コースまでお客様に合わせたメニューをご用意しています。
初診 |
|
45分
合計9,900円(税込) |
---|---|---|
カウンセリング:各種検査・距骨タイプR診断 ※初診カウンセリング必須。施術時間変動あり。 ※施術は両足の料金です。 |
再診 |
|
30分
合計6,600円(税込) |
---|---|---|
※施術は両足の料金です。施術時間変動あり。 |
Contact
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ~14:00 | 休 | |||||
14:00~19:00 | ~20:00 | ~20:00 | 休 | 休 |
月~金 9:00~12:00 14:00~19:00(火・木 ~20:00)/ 土曜日 9:00~14:00
休診日 日曜日・祝日